お問合わせ

FAQ

よくあるご質問

買取について

Q.

古いWindows10のパソコンでも買い取ってもらえますか?

A.

Windows10のパソコンはもちろん、Windows7以前の機器でもお気軽にご相談ください。
買取にご興味のある方は、買取希望のパソコンの「品名」「メーカ名」「型番」「台数」「買取想定時期」を書いたリストをお送りください。
リストは、当社指定のひな型をご利用いただいても、貴社が作成したエクセルのシートでも構いません。リストを拝見して、それぞれのパソコンの市場価格に応じた適正な価格で買取させていただきます。

Q.

セキュリティの関係でPCのSSD/HDDが抜取り・破壊されています。その状態でも買取してもらえますか?

A.

SDD/HDDが抜き取られている、あるいは破壊されている状態でも買取可能です。
ただし、査定額は欠品分の減額となります。
抜き取っている場合は、マウンタ等を捨てずに本体に残しておいてください。

Q.

どのような状態の機器でも買取は可能ですか?

A.

査定額に影響が出ますが、壊れている・起動しないといった機器でも買取可能です。

Q.

付属品がなくても買取可能でしょうか?

A.

付属品がなくても買取可能です。
デスクトップパソコンの場合:付属品(キーボード、マウス、電源ケーブルなど)がなくても減額とはなりません。
ノートパソコンの場合:付属品がなくても、買取可能ですが、ACアダプタのみ欠品していると減額対象となります。

データ消去について

Q.

データ消去方法が、会社内で決まっています。方法の指定はできますか?

A.

データ消去は、お客様の対象機器(パソコン、サーバ、ネットワーク機器)とご要望にあわせ、ソフト消去(NIST準拠、NSA準拠、DoD準拠等)や物理破壊(穿孔、破砕)といった方法で対応が可能です。どのように消去すべきかについても、ご相談いただければおすすめの方法をご提案いたします。
また、消去が完了した機器の処分についても、買取をはじめ適切な方法をご提案いたします、お気軽にご相談ください。

Q.

「データ消去作業」って具体的に何をしていますか?

A.

当社は、専用のデータ消去ソフトを使用し電子機器に内蔵されたHDDやSSDのデータを滅却するサービスを提供しております。
具体的には、専用のデータ消去ソフトをつかい、ソフトウエアで消去をする「ソフト消去」か、記録部であるICチップや磁器円盤を専用の破壊装置をつかって破壊する「物理破壊」をします。

Q.

故障しているパソコンのデータ消去は出来ますか?

A.

起動すら出来ないパソコンのデータ消去作業であっても、当社では問題無く対応可能です。
パソコンの内部データはHDD/SSDに保存されています。そのため、故障している端末があった場合、HDD/SSDを機器から取り外し、他のパソコンにつないで「ソフト消去」をするか、破壊機を使い「物理破壊」してデータを完全に消去します。
当社ではパソコンのデータ消去にあたり専用ソフトを使用した消去方式以外にも様々なノウハウを有しています。是非、お気軽にご相談下さい。

Q.

データ消去作業の際、パソコン内部の機密情報は見られてしまうのですか?

A.

パソコン内のデータを認識することなく、消去いたします。ご安心ください。
お客様より回収した機器はWindowsを立ち上げること無く専用ソフトを起動して、内部データを消去しており、お客様の機密情報を一切認識せずにデータ消去を行っております。
そのため、当社がお客様情報にアクセスするということは絶対にあり得ません。当社はお客様の不要になった機器を引き取り後、安全にデータ消去を実施することを主たる業務としており、お客様の機密保持には最大限配慮して業務に携わっております。

Q.

SSDのソフト消去に気を付ける点はありますか?

A.

SSDにはフラッシュメモリの寿命を延ばす特性があり、HDDと同じ従来の上書きソフト消去方式では、完全消去が難しくなっています。
完全消去を実施するには、こちらをご覧ください。

Q.

パソコンに搭載されたSSD はどのように処分すればよいでしょうか?

A.

PCやサーバのSSDを処分する際に、一般的なHDD向けの破壊機を用いると、搭載されたICチップが完全に破壊されない場合があり、情報漏洩につながる恐れがあります。
注意点と正しい破壊方法はこちらをご覧ください。

Q.

データ消去をお願いしたら、どんなレポートがもらえますか?

A.

データ消去サービスをご依頼いただいた場合、ご依頼主の下での作業(オンサイト)でも、弊社センターでの作業(オフサイト)でも、データ消去証明書を発行いたします。
データ消去証明書には、お客様の会社名、作業完了日、作業場所及びデータ消去方式を明記いたします。また、明細として、メーカ名、型番、品名、本体シリアルナンバー、HDD型番、HDDシリアルナンバー、消去方法を記載したリストもお付けいたします。
ソフト消去では、消去時に発生したSSDやHDDの不具合時の物理的破壊処理が個品ごとにわかるようにご報告いたします。
また、物理的破壊では、破壊前後の写真を専用機材で撮影し、SSD/HDDシリアルナンバーや型番をPC本体に紐づけて管理し、ご提出することも可能です。
消去が完了した機器の処分についても、買取をはじめ適切な方法をご提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

オンサイトサービスについて

Q.

会社の規則でIT機器の社外持ち出しは一切禁止です。そのような機器はどのように処分したらよいでしょうか?

A.

不要機器を処分する際、データが入っている機器を社外に出すのはリスクだと考えるお客様もいらっしゃいます。当社では、日本全国専門スタッフが駆けつけ、現地でデータ消去を実施するオンサイトデータ消去サービスをご用意しております。
このようなお客様に本サービスをご利用いただければ、安心して機器を処分することが出来ます。

Q.

ラックマウントされている機器は、ラックから取り外さないと撤去できません。どうすれば引取ってもらえますか?

A.

サーバー等の機器はラックに格納されている場合があるため、そのままでは運送会社が引取りできません。そのため、ラックにマウントされている機器を処分する際は、機器の電源をオフにした上で、LANケーブル等の離線作業を行い、ラックから機器を取出す必要があります。当社のオンサイトサービスをご利用いただければ、撤去時の段取りから現地での作業、その後の処分までご安心いただけるサービスを提供いたします。

その他

Q.

拠点が全国にあります。PCを集めてそちらへ送る必要ありますか?

A.

面倒な拠点ごとの回収調整も当社にお任せください。
ご依頼いただければ、当社が運送業者を手配し、スケジュールや段取りといった回収の調整をさせていただきます。回収は、全国どこでも、1台から対応可能です。沖縄や離島の対応もお気軽にご相談ください。また、回収は運送業者が梱包資材を持参いたしますので、事前にお客様が梱包する必要はございません。